スポンサーリンク

中学2年生|6月~夏休み前までにやっておくことは?

個別指導

中学2年生になって2カ月がたちました。この2020年は新型コロナウィルスの影響もあり、6月になってからやっと学校に通うことができた人も多いのではないでしょうか?

中学2年生のこの時期にぜひ身に付けておいて欲しいことがいくつかありますので、今回はそれを紹介していきます。いつも中3生を中心に記事を作成していますが、2年生の皆さん、もしくは保護者の方で何をしたらいいのだろう?と疑問に思っている方は読んでくださいね。

では、中学2年生で6月から夏休み前までにやってほしいことは次のことです。

① 学習習慣を身に付ける
② 自分が楽しめることを見つける

当然のことで普通だな~と感じる人も人もいるかもしれませんが、再度自分を振り返るためにも読んでみてください。それぞれどういうことなのか紹介していきます。

1つずつ調べるのが大変だという方はアクセスしてみてください。

お子様にあっている家庭教師を見つけなければ、学習しても定着度は上がりません。お子様がどんなタイプでどういう家庭教師がいいのか診断をします。資料請求から始めてください。

スポンサーリンク

学習習慣を身に付ける

まずこの時期にしてもらいたいこととして、学習習慣を身に付けることです。1日の中で決められた時間、机に向かうようにしましょう。そして、宿題でもいいので必ずやりましょう!

どうして中2の時期にやらなければいけないの?

中学3年生になったら頑張るから、とりあえず今はのんびりとやりたいと思うかもしれませんが、学習習慣は早いうちに身に付けてください。学習するということが「努力しないと」「頑張らないと」ってならないように、習慣化してください。

努力するとか頑張るというのは、自分に負荷をかけるのでキツイことです。そのため、続かなくなります。

一方で、それを習慣にしておけば中学3年生以降も非常に楽ができます。また、中2の夏休み前までは部活をしている人は大変かもしれませんが、まだまだ精神的にはゆとりがあるはずです。そんな時こそ、勉強することを習慣化しておきましょう。

私の経験からの話になりますが、多くの中3生を見てきて、学習習慣が身についていていない生徒は本当に大変でした。最初の頃は机に向かうということにパワーを使ってしまうので、もったいないです。そんなパワーは学習に向けた方がいいですので、学習を習慣化しておきましょう!

テスト対策に体験してみてはどうでしょう

映像指導だからわからないところは繰り返し見ることで定着を図ることができます。また、学習記録を保護者に通知する機能もありますので、実際に取り組んでいるのかを確認することもできます。まずは、無料体験からどうでしょうか?

自分が楽しめることを見つける

これは進路選択にもつながることですが、自分が楽しめることを見つけて、その才能を伸ばしていきましょう!

できれば、学習面では好きな教科、楽しい教科を2教科ぐらい、部活や趣味などで1つぐらい見つけておくといいですね。

苦手教科を克服することも大切なのですが、好きな教科を伸ばして武器にしていくことの方がいいですね。そして、それが自信になり後々苦手教科を克服する源にもなりますので、好きな教科・楽しめる教科を見つけてくださいね。

また、スポーツや音楽、絵画など本当に楽しいと思って一生懸命に取り組めるものも見つけましょう!もしかすると、既にあるという人もいるかと思いますが、そんな人は残りの中学生活で思いっきり楽しんでください。

最後に

今回は中学2年生に向けて記事を書いてきました。中学2年生は学校の中心となっていく学年ではありますが、まだまだ受験も先の話で目標が見つけにくい学年でもあるかと思います。

自分が夢中になれるものを見つけていく、それが勉強をするモチベーションにもつながることにもなりますので、そんなことを見つけてほしいですね。

羨ましい~と思う41歳でした。次は中学1年生に向けて書きたいと思いますので、中1の人はもう少し待っていてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました